【西播磨のまちネタ】今週末は各地で「とんど」


今週末2013年1月12日(土)、13日(日)は、各地でとんど祭りが行われます。

IMG_3206.JPG

揖保郡太子町老原のとんど。

IMG_3207.JPG

揖保郡太子町宮本のとんど

IMG_3205.JPG
IMG_3204.JPG

以前記事にした石海神社(せっかいじんじゃ)の干支飾り。去年の辰が最後の役目でとんどに飾られています。

とんどは、村ごとに作られ、それぞれの特色がみえる。

wikipediaによると
1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。その火で焼いた餅(三色団子の場合もある)を食べる、また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている。道祖神の祭りとされる地域が多い。

民俗学的な見地からは、門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされる。お盆にも火を燃やす習俗があるが、こちらは先祖の霊を迎えたり、そののち送り出す民間習俗が仏教と混合したものと考えられている。
とんど、どんど、どんど焼き、とんど(歳徳)焼き、どんと焼きとも言われるが、歳徳神を祭る慣わしが主体であった地域ではそう呼ばれ、出雲方面の風習が発祥であろうと考えられている。とんどを爆竹と当てて記述する文献もある。これは燃やす際に青竹が爆ぜることからつけられた当て字であろう。
子供の祭りとされ、注連飾りなどの回収や組み立てなどを子供が行う。またそれは、小学校などでの子供会(町内会に相当)の行事として、地区ごとに開催される。地方によって焼かれるものの違いがある。

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

(揖保郡太子町情報姫路情報その他の街情報 @ブログ村)

こちらの記事もオススメです

mikaduki2.jpg【西播磨のまちネタ】三日月駅前イルミネーション
P1110891.JPG【西播磨のまちネタ】龍野ショッッピングのエコペットボトルツリー☆
gesui.jpg【西播磨のまちネタ】宮排水機場が改築している《姫路市飾磨区宮》
nasakahatiman.jpg【西播磨のまちネタ】名坂八幡神社の大絵馬がある《姫路市安富町》

タグ

このページの先頭へ