【西播磨のまちネタ】揖保郡太子町のとんど。村ごとに風習が違う。
蓮常寺のとんど
蓮常寺のとんどは、2013/01/13 7:00からでした。
朝焼けととんど。
しめ縄やお正月飾りがくっついています。
蓮常寺では、恵方へ先端を倒すことをしていました。
振る舞いトン汁がありました。寒い中で、メッチャ美味かったです!
とんどの火をもらって、御餅を食べます。
宮本では、誰も餅食べてなくその習慣がないようでした。1kmほどしか離れていない村で、風習が違うのは面白い発見でした。
雨で中止になったとんど
網干在住さんからの情報提供です。
14日に火入れ予定だった地区のとんど。13日夜からの雨で中止になったそうです。
毎年、天候によって取り残されているとんどは、ありそうですね。
その後しっかり、燃やされたのでしょうか?
ハッピーマンデー制度導入されてからは、絶対3連休になるので、土曜日開催にして天候によって順延としたほうがよさそうですね。地域に因っては、当日の朝に建込、夕方に燃やすってところもありました。
とんどは、宅地化が進んで実施できる土地が少なくなって、危険などの理由で長らくやめていたところもあるようですが、また、文化的なこととして復活の風潮があるようです。
貴方のまちのとんどは、どんな風習ですか?
こちらの記事もオススメです
タグ
2013年1月21日 | コメント/トラックバック(0) | トラックバックURL |
カテゴリー:まちネタ